> 働く環境

Environment

環境・制度について

高いモチベーションを持って
力を発揮できる環境

太陽ホールディングスでは、自律型人材にあふれる組織を目指し、社員一人ひとりが自律的に仕事をしていける環境づくりを推進しています。社員の “挑戦しよう” という気持ちに向き合い、誰もが自ら仕事のチャンスを掴み、失敗を恐れずに果敢に挑戦できる環境を実現しています。

創造性を高めるオフィス

仲間とのコミュニケーションを最大化

部署ごとのしきりがない執務スペース、開放的なガラス張りの会議室やラボは、経営層から若手まで社員同士の壁を取り除き、スピーディーで円滑なコミュニケーションを可能にします。

プロフェッショナリズムを感じる

エントランスをはじめ、社内のいたるところに創造性を高める芸術品の数々。
アートを通して、一流のアーティストがプロになるまでにどれだけの努力をしてきたかを社員に想像してもらい、自身の仕事への向き合い方に目を向けてほしいと考えています。

挑戦を加速させる研究開発環境

新たな研究テーマを後押しする経営判断

まったく新しいアイデアであっても、経営層や上長を説得できれば、新規テーマ創出のために新装置の導入を決定するなど、研究を推進する社員を後押しする体制が整っています。

太陽グループの幅広い技術分野に対応する
充実した実験・分析装置

幅広い事業フィールドに対応するためには、研究開発の可能性を広げることが重要です。そのため、最新の機械設備の導入により実験・研究環境を整備しスピーディーな研究開発を可能にしています。

“ありえない” 社員食堂

自社運営だからこそ
独創的なアイデアで楽しい食堂運営

メイン料理に加えて、副菜、サラダなど、バランスの取れたメニューで、働く社員の健康を支えます。また、毎日顔を合わせる社員の名前や嗜好を覚え、各社員に合わせた対応を行うことも珍しくありません。接遇、空間までこだわり、五感を刺激する社員食堂を目指しています。

社員間の信頼関係を築き
コミュニケーションを活性化

ランチをきっかけにしたコミュニケーションの創出だけでなく、チーム内の親睦を深めるための空間として使用されることもあります。誰もがほっと一息つける場所を目指しています。

自律を支える制度

育成制度
自律的な学びを支援する。
図書費補助制度
「読書」による幅広い学びをサポートし自律的なキャリア形成に活かす。対象図書の購入費用の総額のうち「20,000円/月」までを補助する。
社内外研修
職務遂行に必要な知識・スキルを習得するための支援。
資格取得支援
国家資格や語学検定などの資格取得支援。
産休制度
産前6週間、産後8週間休業することができる。
時差勤務
妊娠中に通勤混雑の事情により、30分始業時間を繰り下げることができる。
短時間勤務
母体保護のため短時間勤務が必要な場合は、勤務時間を1時間短縮することができる。
育休制度
対象の子が一歳に達するまで、育児休業を取ることができる。
短時間勤務
子が小学校3年生修了まで、所定勤務時間を1時間短縮することができる。(部署によりフレックスタイム制選択可)
看護休暇
就学前の子1人につき、年間5日間看護休暇を取ることができる。(2人以上は10日間)
社内託児所
0歳から6歳までの子を社内託児所に預けることができる。(嵐山事業所のみ)
介護制度
対象家族1人につき、通算93日の範囲内で何回でも介護休業を申し出ることができる。
短時間勤務
当該家族1人当たり短時間勤務開始の日から3年の間で2回までの範囲で、1時間短縮することができる。(部署によりフレックスタイム制選択可)
介護休暇
当該家族1人につき年間5日間介護休暇を取ることができる。(2人以上は10日間)
その他
従業員レクリエーション制度
部署単位での非日常体験(教養を高め、感性が養われる活動)を通してプロフェッショナルとしての仕事の向き合い方に目を向け、コミュニケーションの活性化を促すことを目的に、年間「20,000円/人」までを補助する。
ESOP(従業員株式付与制度)
自社の業績や株価に対する意識を高め、経営視点を持って日々の業務に取り組むことを目的に、等級に応じた分の自社株を付与する。
社員持株会補助
自社株購入希望者に対し、掛金の10%を補助金として支給する。
同好会
野球部、フットサル部、軽音部など同好会の活動費用の一部を補助する。
旅行費用補助
社員と家族を対象に年間3泊までの旅行費用の一部を補助する。
健康維持促進手当
従業員の健康維持促進をはかるため、常に喫煙をしない従業員に対して、「3,000円/月」を支給する。

Next Contents

新卒採用情報